Perseid meteors2012 夏の夜、流れ星を数えよう―8月10日~14日 ペルセウス座流星群―

観察結果の集計

観察日時ごとの報告数

観察日時ごとの報告数を集計しました。

最も多くの観察報告を頂いたのは8月12日から13日の夜でした。特に、12日の21時台から13日の0時台にかけては1時間あたり100件を越える観察報告を頂きました。
12日から13日にかけての夜と比較すると、その他の夜は報告が少なかったことがわかります。特に13日から14日の夜は報告が少ないようですが、これは、全国的に天候が思わしくなかったためかもしれません。

どうしても流星群の活動が最も活発な(活発になると予想される)ときを狙って観察をしたいと思いがちですが、必ずしも予想通りになるとは限らないところが、流星観察の面白いところでもあります。予想だけにとらわれずになるべく多くの時間(そして多くの夜)観察をすると、思わぬ出現を目にすることができるかもしれません。(「予想どおりに流星があまり出現しなかった」という結果になる可能性ももちろんありますが。)

グラフ
観察した日時 報告数 割合
10日20時台以前 6 0.6%
10日21時台 19 1.7%
10日22時台 24 2.2%
10日23時台 21 1.9%
11日0時台 15 1.4%
11日1時台 11 1.0%
11日2時台 16 1.5%
11日3時台 14 1.3%
11日4時台以降 10 0.9%
観察した日時 報告数 割合
11日20時台以前 5 0.5%
11日21時台 15 1.4%
11日22時台 19 1.7%
11日23時台 27 2.5%
12日0時台 41 3.8%
12日1時台 22 2.0%
12日2時台 13 1.2%
12日3時台 17 1.6%
12日4時台以降 9 0.8%
観察した日時 報告数 割合
12日20時台以前 23 2.1%
12日21時台 127 11.7%
12日22時台 127 11.7%
12日23時台 119 10.9%
13日0時台 125 11.5%
13日1時台 70 6.4%
13日2時台 47 4.3%
13日3時台 37 3.4%
13日4時台以降 9 0.8%
観察した日時 報告数 割合
13日20時台以前 8 0.7%
13日21時台 7 0.6%
13日22時台 11 1.0%
13日23時台 11 1.0%
14日0時台 10 0.9%
14日1時台 3 0.3%
14日2時台 17 1.6%
14日3時台 13 1.2%
14日4時台以降 21 1.9%

観察した時間

観察時間ごとに報告数を集計しました。

割合が最も多かったのは、51~60分間観察したという報告でした。次いで11~20分の観察など、30分以内の観察報告が多くなっています。このような傾向は、流星群が夏に活動するか冬に活動するかにかかわらず、流星群を対象としたキャンペーンに共通しています。

51~60分間観察したという報告の割合が、2010年の28.5%、2011年の27.8%と比べて、10ポイント以上も大きくなっているのが今回の特徴です。皆さん、長い時間頑張りましたね。

グラフ
観察時間 報告数 割合
10分以下 147 13.5%
11~20分 180 16.5%
21~30分 171 15.7%
31~40分 104 9.6%
41~50分 68 6.2%
51~60分 419 38.5%

観察された流星の個数

観察した流星の個数ごとに報告数を集計しました。

観察できた流星の個数が3~5個という報告が最も多く、全体の20.3%ありました。「天気が悪い」という報告も19.8%もあったことから、曇りがちで天気がよくなかったことが想像されますが、そのように天候の条件が悪かったにしては、流星を楽しむことのできた方が比較的多かったかもしれません。

グラフ
観察結果 報告数 割合
0個 139 12.8%
1個 123 11.3%
2個 144 13.2%
3~5個 221 20.3%
6~10個 153 14.0%
11~20個 66 6.1%
21~30個 18 1.7%
31~40個 5 0.5%
41~50個 0 0.0%
51個以上 4 0.4%
天気が悪い 216 19.8%

群流星の区別

2007年から、対象となる流星群に属している流星(群流星)と属していない流星(散在流星)を区別してみようと、皆さんに呼びかけてきました。今回は、53.6%の方が、群流星と散在流星を区別して観察したと報告してくださいました。

群流星と散在流星を区別した方の割合は53.6%でした。これは、これまでのキャンペーンで最大だった、2009年10月のオリオン座流星群の際の48.9%を上回る結果となりました。多くの皆さんに、群流星を区別することの意味を知っていただき、観察をより楽しんでいただけたことと思います。

群流星かどうかの判別ですが、やってみた方は、(放射点の位置さえわかれば)割と簡単だと感じたのではないでしょうか。群流星かどうかを判別することは流星の正体を考える第一歩にもなります。さらに多くの皆さんが群流星と散在流星を区別して観察するよう、引き続きキャンペーンで呼びかけていきます。今回は区別せずに観察した方も、次回からは是非、群流星の判別に挑戦してみてください。

→ 群流星の判別方法についてはこちら

グラフ
判別 報告数 割合
群流星のみ 584 53.6%
群散在
区別せず
426 39.1%
不明 79 7.3%