
ペルセウス座流星群の観察結果
〜一般編:感想 疑問・質問など 観察・報告の方法など(5/5)〜
- 流星の見方や表?の書きこみ方などの講習会があれば出席したいのですがそういう講習会みたいなものはありますか?上級者の見方みたいなものができるようになりたいです。そのために雲の量の把握の仕方等知りたいことがたくさんあります。宜しくお願いします。(埼玉県、12日1時台に51〜60分で6〜10個、40〜49才)
→ 担当より:申し訳ありませんが、国立天文台では講習会を開いておりません。上級者として本格的な観測を希望する方向けに、「『もっと詳しく観察するために』(上級者編)」(PC用ページ)というページを公開しています。まずはこのページをご覧になって、本格的な観測を実践なさってみてください。
8.前
9.次
0.結果の目次へ