国立天文台
国立天文台モバイル
何時に見ればよい?
(2/2)

以上のことを考慮すると、12月13日・14日の夜とも、真夜中前後に月が沈んで以降(日付が変わって翌日の)明け方までがお勧めの時間帯です。
13日・14日以外の夜に観察する場合でも、なるべくなら、22時頃以降で、なおかつ月が沈んだ後、明け方までの間に観察をするのがよいでしょう。放射点が天頂に近い午前2時頃に、計算上は流星の数が最も多くなります。
ただ、流星の出現状況は正確には予想できませんので、たくさんの流星を見るためには、空が暗くなってから翌朝明るくなり始める前まで、なるべく長い時間観察を続けましょう。空が暗くなる時刻、明るくなり始める時刻は「こよみの計算」で日の出・日の入り時刻を調べることで知ることができます。どうぞご利用ください。
各地の月の入時刻や日の出時刻を調べるには、暦計算室の「今日のこよみ」へ
※ 空が完全に暗くなるのは日の入りの約1時間半後、空が明るくなり始めるのは日の出の約1時間半前です。

8.前へ
9.次へ
0.目次に戻る
(C)2007 NAOJ.